お歳暮

ハムの歴史

author
0 minutes, 0 seconds Read

明治時代に入ると、西洋からハムの製造法を輸入し、盛んに製造されるようになりました。長崎や北海道が製造地だったと言われますが、当時は今ほど上手に造ることはできず、ハムと呼べるような代物ではなかったのだそうです。ソーセージについても、長崎の外国人から学び取った上で、商人同士で取引していました。米国に渡って製造法を学ぶ人まで出現し、明治期の末にはメジャーな食品の一つになり始めていました。それでも大量生産が実現したのは第一次世界大戦後のことであり、ドイツ人からソーセージの造り方を学び始めたのもその頃からでした。技術力に関しては定評のあるドイツ人のことですから、その後は急速にソーセージ文化が日本に広まりました。昭和中期に差し掛かると、いよいよ普通の家庭でもハムやソーセージが食べられるようになったのです。

纏めるならば、ハムは元々高級品でした。しかも昭和の中期までずっと、一般家庭で食されることはありませんでした。では海外の歴史の中で、ハムはどのような位置づけになっているのでしょうか。古代にまで遡ると、ハムを思わせる食品が存在したことが証明されています。それは、狩猟生活に関係していました。肉類は当然すぐに腐ってしまいますから、乾燥、燻煙、塩漬けといった方法で長持ちさせられることを発見したのです。それは、ハムの原型とも呼べるものでした。一方、ソーセージはギリシャにその原型を認めることができます。紀元前3000年の頃と言われていますから、実に古くから食されていたことが分かります。ソーセージの長所は、脂を捨てずに食べられることです。文献にはっきりとソーセージの存在が記されるのは、ホメロスの叙事詩だとされています。紀元前900年頃のことでした。

author

Mika

皆さま、こんにちは。私はMikaと申します。オウンドメディアを運営しており、キャリア、ファッション、ライフスタイル、ウェディングなどに関する情報を幅広く発信しています。それぞれのカテゴリーにおいて、読者の皆さまにとって有益で実践的な情報を提供し、日常生活をより豊かにするためのサポートを目指しています。 このサイトが、皆さまの生活に役立つ情報源となり、日常をより豊かで充実したものにするお手伝いができれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

Similar Posts